伊勢神宮は全国約8万あると言われる神社の総本山ともいうべき場所、神社本庁の本宗になります。本来名称はただの「神宮」のみのようでホームページを参照するとその通り「神宮」のみとなっていました。
◼︎伊勢神宮
https://www.isejingu.or.jp/index.html
上記ページの説明には「皇室の御祖先の神、国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神を祀る内宮と、産業神である豊受大御神を祀る外宮を始め14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社(※1)があり、125の宮社全てをふくめて神宮という」そうです。
※ 1 所管社は摂社と末社以外に正宮や別宮にゆかりのあるお社
また正式な参拝方法は外宮からということから外宮から内宮へと参拝しました。
以下写真のみ。
【外 宮】
外宮の駐車場は無料

表参道から入る事にしました





この写真の右奥が外宮

外宮

鳥居内は撮影禁止

社務所

神楽を行じる所なのかなぁ?

帰りは裏参道から


ということで内宮へ向かいます。
これは外宮の沿道、車から

【内 宮】
参道入口

宇治橋から五十鈴川

宇治橋の内鳥居

外苑




古札納所

一の鳥居

二の鳥居

社務所

神楽殿

正宮 皇大神宮



正宮への参拝は通常神社を参拝するときは手水舎で右手、左手、口、そして柄杓を洗い行うものなのですが、伊勢神宮の正式参拝は島路川でのお清めを行うようなのでそのように。
さて帰りは清々しい気持ちに
そして空がとても綺麗に見えました




宇治橋よりの五十鈴川対側

宇治橋外鳥居

ここで16時となってしまいました。のでおはらい町通り(おかげ横丁)で遅めの昼食を。

現金を持ち合わせてなかった為
みくじ付きATM

みくじは末吉
食事はふくすけというお店で


この土地の名物めかぶうどんを

不味くはなかったのですが
伊勢食をメジャーにするには
何かが足りない…そんな事を感じました
そしてお袋から頼まれ赤福本店で赤福餅を

ついでに座敷で

220円
これはうまかった👍
加えとろろ昆布が好きなのでお袋に土産を

手作業で昆布から削り取っていたのが印象的
はいからさん




伊勢神宮は17時で閉鎖
この時間を過ぎると
ほんと嘘のように人がいなくなった

駐車料金は1時間は無料

それを過ぎると1〜2時間迄500円

以降30分ごとに100円
こうして伊勢を後にしました。
【番外編】
帰りは一般道で名古屋まで

初みそカツを
コメント