伊香保神社の祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)=大国主命と少彦名命 (すくなひこなのみこと)の二神。
このことから国造り、大黒、発展繁栄、五穀豊穣、結び、子宝…に功徳があり、また温泉、医療の守護神としても尊崇されているようです。
また伊香保神社の源流は水沢山信仰がはじまりであるとされ、他の地にあったものがいつしか伊香保へと移されたと言います。
市のホームページには、伊香保の地の語源は『「厳つ峰」(いかつほ)「雷の峰」(いかつちのほ)に由来し、榛名山、とくに水沢山を指す古名だった』と紹介されていました。
※神社としてのホームページはなく水沢市ページ
神社へは河鹿橋から湯元通りを下って

写真の左方面から15分ほどにありました

本殿裏側からのショット








今回は工事中で残念でしたが
那智と同じくこの国の自立と

神意に則った命の燃焼を祈願
本殿横には絵馬の願掛け

(写る女性は参拝の方)



御神木になるのかなぁ?


こうして伊香保神社を後にしました

ここより降りること365段
下る参道には小洒落た店々も

平日であるにも関わらず活気があり
「伊香保は頑張ってるな!」という印象を持ちました
ここ、松月堂の饅頭は美味しかった

何より気持ちを向上させるような活気が
脇道は少し暗い感じもしましたが



昭和の匂いが感じられ




ここで串蒟蒻を一つ(100円)

美味しかったぁ〜👍
滑稽なひよこの模型が置かれた…


これはなんだったのでしょう







大江戸温泉が
かのうやは駐車場からはケーブルカーで

面白いなぁ…と思いました
さてここから榛名湖に向かいます。
コメント