15日(日)、長瀞へ行ってきました。
午前中は雨でしたが、予報では午後から曇りとなっていたので思い切って行くことに決めました。
タイトル(アイキャッチ)写真は宝塔山頂上です。

到着は…10時半頃かな…。
着いた時は雨も降ったり止んだりでしたが、12時頃からは夏か!!と思うほど暑かった。
長瀞に着き、車を停めたのは駅前の個人駐車場。1日なんと300円でした。そこから駅の観光案内所に行き、地図をもらってウォーキングスタート。


長瀞駅前とホーム線路側から
以下写真とワンコメ。

ライン下りはここから出発



乗り場の上流もところどころ紅葉が…

人気のない川沿いの道を金石水管橋に向かって歩く

ここが金石水管橋の入り口



橋の上から…は…
雨上がりの空に抜けるような青
美しい!!

しかし歳をとったものだなと後日写真を見て思いました。
若い時は星の王子様と言われていたのに…😇
今では干しの大ジイに向かって年を重ねている。
髪を切ったのも相まっておでこがだいぶ広がった。


予定は金石水管橋まででしたが、せっかくなので高砂橋まで行ってみることにしました。

イチョウの葉が太陽を浴びて眩しかった

ここは宿泊施設のフォレストサンズ
絵になったのでパシャ📷✨


高砂橋からの風景と橋のたもとの弁財天
しかし惜しいと思う。
電線がいたるところにあるのでどうしても風景に人工が入ってしまうのですね。
残念な景色だなと何度思ったろうか。



なかなか面白い雲でした
かなり大周りをして宝塔山へと向かいます
左(上)が野上駅、右(下)が宝塔山入り口の鳥居

ここがケーブルカーの始発駅、女体山駅

終点のつつじヶ丘駅を下り、階段を出た左側



宝塔山神社とみくじとカップル
※カップルはジャンケングリコをして降りて行った
なんか愛らしかった ^_−☆
宝塔山神社は約1900年前、日本武尊が東国地方を平定するために宝塔山へと進軍していたその時、山火事に襲われ、そこに二頭の犬が現われ火を消し、尊を頂上まで送り届けたのだそう。
尊はそしてここを宝塔山神社として祭ったといういわれのある神社。



ケーブルカー乗り口から

コメント